フィギアヘッズ僚機考察2
今日は1周年記念の大型アップデートが終わる日だけど、臨時メンテやってるだろうな~・・・なんて思いながら帰ってみたら、ほらやっぱり!!!
ってわけで、時間が余ったのでブログの続き書くよo(*^▽^*)o
僚機にSTとミサイルHVを用いた場合はまた今度ってこの前書いたので、今回はそれについて。
じゃあ、ミサイルHVから。
前回も書いたけど、重要なことなのでもう一度。
▼索敵する場合
1.最も近い敵を正面に捕らえる
2.攻撃を行う
▼反撃する場合
1.一時停止し、攻撃を受けた方向を向く
2.その敵が射程内に居る場合攻撃を行う
ここで、重要な点。
「1.最も近い敵を正面に捕らえる」これは壁の向こうの敵にも適用される。
つまり、壁越しで近くに敵が居る場合、他の方向の敵から撃たれても、旋回ピクピクするだけ。
反撃しろや!(思わずリアル指示)
また、非常に痛い点だが、僚機と敵の間に肩の高さ程度の壁がある場合、ミサイルを撃たない。
てわけで、非常に場所を選ぶので、追従して連れ回すのはあまり役に立たない。
被弾覚悟でちょっと小高い丘の上とかに放置しておけば良いんではないでしょうか。
使ってみた感じ、マジで使い難い!!
ガトリングとミサイルの持ち替え指示をすればいいんだろうけど、操作が複雑なのでパス!!
非常に場所を選ぶこの機体だが全マップ共通してコア周りは障害物が少ないつくりになっているので、攻められている状況ならコア付近に置いてもいいんじゃないかな。
俺の場合は作業単純なのが好きなのでミサイルHV2体でやってました。
その場合、使用するミサイルは以下のどちらかがお勧め。
・サリオの弾数多くて軽いやつ。
⇒リロード速度が速く、2発発射なのでオーバーキルしにくい。
2体で撃つなら丁度いい火力。
・カルテルのマルチロックのやつ。ジェメリ?
⇒射程が長い。マルチロック成功時はオーバーキルしにくい。
けど、マルチロックすることはほぼない。
また、この機体は発射までにロックオンの必要があるため、EMPグレネードとの相性がいい。
その場合、EMPは近距離でヒットする武器なので、ジェメリを積むのは止めておこう。
ミニロケット以外の攻撃兵器を使いたい気分の時は、ミサイルHVを使ってみるのもいいかもしれない…が、お勧めはしない。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
じゃ、次。STについて。
これは連れて行くとチームから非難を受ける。
なぜなら期待しているほど役に立たないからだ!!
しかし、ちゃんと特性を把握した立ち回りをすれば並の僚機程度にはKILLをとってくれる。
ST僚機の特別仕様は以下の通り。
・着弾範囲が大きい。
感覚的にはパッシブで着弾範囲広がるスキル(リミット・ブレイク)がついてる感じ。
・着弾範囲の小さくなるスキル(リミット・フォーカス)の効果を受けない。
※シングルの演習ステージにて目視で確認したので間違ってるかも。
・壁越しの敵を捕捉する。
巷でもよく言われる、僚機STがだめな理由の一つは着弾範囲の大きさね。
しかし、本当はこれ以外にも使えない大きな理由がもう一つある。
STも例に漏れず他の僚機と同じで、最も近くの敵を狙う。
最も近くといえば、前線でガンガン被弾している機体である可能性が高く、その場合は僚機STの砲撃が着弾する頃には死んでいる可能性が非常に高い。
実は、こっちのほうが使えない理由としてはでかい。
まぁ、だめな点の紹介はこんなとこでw
で、使い方なんだけど、まず、ENは不要。
さっきも言ったとおり、最も近くの敵を狙うので、本機の目視で充分です。
本機SP + 僚機ST×2 がお勧め。
で、STの面白いところなんだけど使い方が2通りあって、直当てするか、広範囲にばら撒くか・・・といった選択ができるところ。
直当ての場合は着弾の広い僚機でもそこそこ当ててくれる。
KILLが欲しい時はこちらがお勧め。
攻めるときは、プレイヤーの少ない方から攻めても全く問題なく活躍してくれる。
むしろ、敵のSTに弱いので、少ない方から攻めたほうが安全で攻めやすかったりする場合が多い。
広範囲にばら撒く場合はプレイヤーの密集する範囲を攻める。
敵のSTにもっぱら弱いので、前に出しすぎないようにだけ注意。
牽制目的で使うならこちらがお勧め。
ちなみに本機の動き方だけど、遠くからサリオの長射程ライフルでチクチクやるのがお勧め。
攻撃はST僚機に任せて、索敵と弾薬補給がメインのお仕事。
生存率がとってもいい。
死にたくない人は是非一度o(*^▽^*)o
じゃ、今回はこんなとこで!
| 固定リンク
コメント