« クリア特典を考える | トップページ

承認欲求モンスター

ウディコン参加の際、自作品の宣伝のためにと始めたTwitterですが、その後も4カ月ほど使い続けており、色々と分かるようになってきました。
フリゲ会のいろんな催し物だったり、他の方は何を考えゲーム制作しているかだったり、進捗だったりと。
今日はTwitterを使い始めて感じたこと諸々の雑記をしようかと思います。
思うままつらつら書きます。
読みにくかったらごめんなさい_(:3 」∠)_

まず、普段のTwitterの使用目的は80%以上がエゴサーチですね。
未だに「シヴァーラの塔」でググったり、youtube検索したりします。
それも、ほぼ毎日!
実況動画が上がるのを心待ちにしております…!
まぁ、あとは上から流れてくるものを流し見する程度ですね。
先にも述べた通り、フリゲ関係のイベント情報などが分かるので便利です。
フリゲ2022とか新人フリコンとかの情報ですね。
今年初めて知りました。
そうそう、新人フリコンにも出たかったけども、大きく修正したい箇所があって間に合わなかったのは今でも少し残念(´・ω・`)

あと、上から流し読みしてると作者さんのつぶやきがたくさん流れてきますね。
「こう実装すればいいのではないか?」といったアイディア。
「今○○作ってます」といった進捗報告。
「こういうコメントは困る」といった自作品のレビューに対する批判。
「ゲームとは○○だ」といった持論。等々。
最近フォロワーさんのツイートにもあったけども、「人間、場所は変われど営みは同じ」と言ってました。
その方はゲームに関して言われてましたけども、ほんとそうですねー

今回の記事、タイトルに雑記とは書いてますけども、コメント批判に焦点を当てたくなってきました。
タイトル変えておこうかな。まぁいいや。
(↑結局変えました)
コメント批判に関しては、結論を先に端的に言うと「謙虚になれよ」って思っちゃいますね。
作者側の視点なんですが、納得できないコメントが付いた際に、モノ申したくなることってあるんですよね。
実際に俺も、過去、人からもらったコメントに対して「こいつは分かってない」「こいつは求めてないプレイヤーだから無視でOK」等々、散々あーだこーだ言ってきました。
コメントする側にも色んな人や色んな事情があって、文章力や理解力に問題がある場合もあって、上手く意図が伝わらないコメントや実際の実装と異なることが事実であるかのようにコメントされることもあるけども、少なくともそのコメントを書き込んだ人は何かしらのストレスを受けたからコメントに至ったんだなということは分かりますし、その人がゲームをプレイする中で何かを感じたこと自体は客観的にも事実です。
なので、コメントの返信は基本的には「~~と感じられた旨、承知しました」でOK。と考えています。
事実と異なる点を指摘されていて、なおかつ第三者がそのコメントを読んだとき自分に不利益に働きそうと考えた場合のみ「第三者が読んだ際に誤解を招く可能性があるので○○に関しては××であるとだけ言わせてください」と訂正しておけば何も問題ないはずです。

人それぞれ色んな価値観や感性を持っているし、どう感じるかの自由は認めることも必要かなとも思ったり。
限度はあるかもしれないけども。

あと、コメントしてくれる人はごく一部で、9割以上の人はコメントをしてくれないです。
思わしくないコメントだったとしても、その背後には同じように感じた人が10人は居るんじゃないかな?
それだけで、コメントくれた人は貴重な存在と思います。
自分の納得いかない意見ほど理解できた時の学びも大きいんだから、本当に貴重だと思います。
納得いかないならコメントくれた方にダメ元で詳細を聞いてみるのはどうだろう。
俺の場合は返事はなかったけども、一人で悶々としてTwitterで愚痴っても得るものは適当なアドバイスや慰めだけだろうし、それよりは良いですよね。
俺の言ってること綺麗だと思いません?
自分でもいいと思います。う~ん、いい!

でも実際はコメント批判のツイートにたくさんの"いいね"がついているんです。
何でですか!理解出来ません!これらの"いいね"は認めません!('Д')
あんま呟かないけど、もっと俺にいいねください!
あと、実況動画が上がるのを心待ちにしております!(∩´∀`)∩

|

« クリア特典を考える | トップページ

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クリア特典を考える | トップページ